面談で考えること。

ラクタリウスでは学期ごとに面談を実施しています。

小さい塾なので、いつでも面談、相談は可能ですが

定期的に実施する面談は年間3回で、

3月、7月、12月に実施されます。

 

塾の経営を始めるまでは、毎回ほぼ全員が面談を

希望するだろうと思っていたのですが、意外にも

全員ではありません。学年が上がるほど、面談に

来なくなります。これは授業参観や体育大会に行く

保護者の数の変化と同じような感じです。

 

面談の目的は塾での様子をお伝えして、家での様子を

うかがうだけではありません。学校の面談はそんな感じ

ですよね。

 

個別指導の塾というのは、保護者の方がお子さんに対して

どのような希望をお持ちなのかを知る必要があります。

塾の講師と保護者の方が同じ方向を向いていないと、

生徒が混乱したり迷ったりするかもしれないからです。

生徒、親、講師の3者が同じ方向を向いている状況が

理想的ですね。

 

親の希望と生徒の希望が同じ場合は問題ありません。

しかし、親の希望と生徒の希望が異なる場合のほうが

多くなります。さて、その場合塾の講師はどうするか。

親に合わせるべきなのか?

それとも生徒の味方に付くべきなのか?

難しい問題です。

 

これは、塾の実施する学習支援という事業の性質を

どうとらえるべきかという問題を考えるひつようがあります。

学習支援事業はマネタリー(お金)経済に属するのか、

それともボランタリー(奉仕)経済に属するのかという点です。

 

お金のやり取りがある以上、マネタリー経済

でも、教育という行為は奉仕の精神が欠かせない。

ということで、マネタリー経済ボランタリー経済

交わる領域に存在する仕事が学習支援だと思います。

 

となると、どちらに比重を置いたらよいのでしょうか。

マネタリー重視なら、お金を支払う親の希望を第一に考える。

ボランタリー重視なら、生徒の希望を第一に考える。

 

ラクタリウスは、塾長の私はどちらなのか。

どちらとも言い切れません。

割り切れません。

どちらかに割り切る必要はなくて、生徒の状況に応じて悩み、迷いながらも熟慮を重ねて、生徒にとって一番良いと思える方向を向いて指導するしかない。

結果的に親の希望に近くなることもあれば、生徒の希望に近くなることもあります。

塾長から両者に対して全く新しい方向を提案することもあります。

 

というわけで、面談というのはとても大切な機会ですので、

みなさん、めんどくさくても面談にお越しください。

 

効率よく勉強するというセリフ

「効率よく勉強したい」

だれでも一度は思ったことがありますよね。

塾長もあります。

 

でも、この言葉は危険です!

これが頭をよぎったら

「あ、まずい。疲れてるのかな。」

と思ってほしい

 

その言葉の背後にある、

楽をして、手っ取り早く、知識を身につけたい

という欲求が、危険だからです。

 

効率よく身につけようとして身につく知識もあるし

それとは逆に、無駄と思えるような労力と時間と

精神的な苦労をすることで身につく知識もある。

 

でもこう言う人もいるでしょう

「苦労することが大切なのはわかるし、

苦労が全く必要ないとは思わないけど、

無駄な苦労はしたくない。」と

 

さて、あなたはどう思いますか。

「無駄な苦労」か「無駄でない苦労」かは

苦労する前にわかるものではないと思いませんか。

つまり、苦労をしたあとで、その経験を

活用しない人生を送った場合、その苦労は

無駄になるわけで、苦労したあとの生き方で

無駄か無駄でなかったかが決まるんだと

塾長は思うのですが、みなさんはどう思いますか。

 

と、いうわけで、

効率よく勉強することも大切だけれども、

あまりそればかり追い求めていると、

行き詰ることがあるかもしれないので気を付けてください。

 

 

 

 

 

 

テストってやつは・・・

現代の日本に生まれてきた僕たちには

ことあるごとに、なにかと、

テストってやつがからんでくる。

 

そんなにからんでこないで!

 

って言っても否応なしにからんでくるのです。

(否応:いやおう、と読みます。いやでもいやでなくてもってこと)

 

公立中学は期末テストが終わり、高校と私立中学はこれから。

終わったひと、どうでしたか。

別の意味でおわってしまった人、過去最高だったひと、

まぁいろいろあるでしょう。

 

みなさんへ言いたいことは、

良かった人は素直に喜んで

悪かった人は落ち込まないでほしい

ということ。

 

今回も悪かったなーと思っているアナタ!

落ち込んだらだめ。

悔しがるのはOK。

くやしい気持ちには未来があるけど

落ち込んだ気分には未来がない。

と、39年(もうすぐ40年)生きてきた塾長は思うのです。

 

けっこう頑張ったのに・・・

と、思った人。

そのあと

「あーあ、だめだなー」

と思うか

「なんでやねん」

と思うかで人生が分かれる。

上が落ち込みパターンで、下がくやしいパターン

くやしい方が次頑張れるでしょ。

 

なんでやねんという気持ちを塾で先生や塾長に

ぶつけてやりましょう。

 

 

定期テスト対策をはじめたきっかけ

ラクタリウスでは中学生に対して定期テストのための

授業というのを無料で実施しています。

浜脇中学の生徒は学年ごとに集団授業、私立中学の

生徒には個別授業です。英数国理社の5科目で各科目

90分です。

 

無料で実施しているので、塾外生も受講することが可能です。

なので時々見たことのない子が塾生に交じっていることが

あるんですが、気にせず授業をしています。

入塾を迫ったりすることはありませんよ。

 

なぜ無料でやるのかというと、

料金を設定するときに、テスト対策授業をするつもりは

全くなかったからなんです。むしろやりたくなかった。

なぜなら、短期間で詰め込んだものはすぐ抜けるからです。

この仕事をして気づいた事なんですが、成績の良くない子ほど、

テスト前の勉強重要視している。つまり、テスト前にやるから

普段やらない。普段やらなくてもテスト前に頑張ればいいと

思っているんですね。これではみなさんが身につけたいと

願っている、「学力」は身につきません。

というわけで、テスト前に特別なことはしたくなかった。

 

が、しかし、考えを少し変えてみることにしたんですね。

きっかけとなったのは、中学でのクラブ活動の多さです。

最近やっと文部科学省が重い腰をあげましたが、中学の

運動部の練習時間の多さは異常です。時間だけでなく、生徒の

体力も消耗してしまい、家庭で勉強する気が起きない。

本来学問をするべき学校が、部活動を最優先にしている。

特に西宮の浜脇中学はひどいです。

このことに気づいてから、テスト前は運動部の子たちにとって

大切な勉強時間なのだと思うようにしました。砂漠のオアシス

とでもいいましょうか。運動部の生徒の平日というのは砂漠。

ただ歩き疲れて死にかけている旅人。生きるので精いっぱい。

 

それに気づく前、生徒とたくさん話をしました。

簡単にまとめるとこうです。

塾長:テスト前に勉強しまくるなんて方法はだめだ!

生徒:それはよくわかるけど、でも時間がほんとにないんだよ。

塾長:いや、そんなことはない。時間はつくるものだ!

生徒:じゃぁやってみるよ。

 

そして、毎日こつこつ勉強を始めた生徒は、しばらくすると

塾の授業中にウトウトするようになりました。

ほんとに精魂尽き果てているんだなと、見ていてわかりました。

そして、部活動の無いテスト前に5科目すべての授業をすることに

したんですね。1科目90分でできることなんてたかがしれてるけど、

生徒がせっかく勉強する気になっているなら活用しよう。

と、いうわけで始まったので、月謝の中にテスト対策の費用は

一切入っていないのです。パンの料金も。。。。

 

今通っている生徒たちはそんなことは知らないので、

あたりまえのようにテスト対策に来たり、来なかったりしますが

美味しいパンを食べながら、みんなと楽しく苦しい勉強に

取り組んで、学ぶ力をつけてもらいたいです。

 

 

 

 

個別指導について

塾長が子供の頃、個別指導塾はほとんどありませんでした。

塾といえば集団で、レベルごとにクラスが分かれている。

現在は日本全国個別指導塾がたくさんあります。

塾というのは役所に管理されていないので、完全に自由

つまりなんでもありの状態です。良くも悪くも。

今現在お子さんを通わせている、またはこれから通わせる

という保護者の方々はまだ個別指導をよくご存じないかと

思われますので、個別指導塾について塾長の知る限りの

ことを紹介していきます。

 

一度にすべてを語りつくすのは書くのも読むのも大変なので

すこしづつ紹介しましょう。

 

今回のテーマは

個別指導の定義

これは、役所に管理されていないせいで、はっきりしません。

全ての個別指導の共通点を挙げれば、

「1人づつ別々に勉強する」

というスタイルのことでしょう。

説明を個別に行う・・・とか。

 

あいまいになるのは人数がはっきりしないせいです。

歴史的に見ても、塾長の個人的見解でも、

個別指導は1対1か1対2。

だと思います。

講師1人に対して生徒は2人まで。

ということですね。

しかしながら、塾長の知る限りでは、講師1人に対して

生徒が3人、4人、そして5人(!)もいる塾があります。

それでも個別指導と名乗っているのです。

ですから、個別指導ってなんなん?

となってしまうんです。

 

個別指導、と聞いてみなさんがイメージされるものは

なんとなくありますよね?

家庭教師のように教えてくれるような感じでしょう。

塾長もそうです。個別指導=家庭教師。

個別指導がこんなにも流行ったのは、このイメージが

みなさんの頭の中にあるからなんです。

 

しかしながら、みなさんがイメージする、家庭教師の

ような個別指導は、私の経験上、1対2が限界です。

3人以上、ましてや5人の生徒を一人で見るなんて、

ただ自習監督をしてるだけ。

 

では、少し計算をしてみましょう。

生徒一人当たりの講師が直接説明できる時間は

 

1対2で90分授業の場合

90÷2=45分

1科目週1回だと、毎週45分間説明を

してあげることができます。

 

1対3は80分が多いのですが、これだと

80÷3=26.6分

週に1回26分40秒しか説明できません。

 

1対5で90分だと

90÷5=18分

1週間でたったの18分しか説明できない。

講師は90分しゃべりっぱなしではないので

実際はもっと少なくなります。

経験者の話によると、1対5では5分くらいしか

説明してあげられない子も出てくるそうです。

 

どうですか?

これを見ただけでもご理解いただけますよね。

少なくとも45分は説明させてくれ!

時間が足りないとなんもできねぇ!

というのが現場の講師の意見でしょう。

 

ただ、ほっといてもできる子はできます。

ですから、週5分しか講師が説明しなくても

テキストを読んで理解して勉強を進められる子は

居ますから、そういう子はどこでも大丈夫でしょう。

きっと。

 

と、いうわけで、個別指導の定義は現状あいまいで、

いろんなスタイルがあります。

個別指導のスタンダードは

1対2で90分というものでしたが、徐々に

1対3で90分とか、1対2で80分とか・・・

料金を安くするために人件費を削っていく傾向が

近年よく見られます。

 

どんな業界でも、一般の人々のもつ、イメージを

利用してお金儲けをする人たちはいます。

高級なイメージがあるものを安く売るというもの。

カシミヤのセーターなんかが良い例でしょうか。

しかしそれは犯罪ではありません。

安いものにはかならず理由がある。

利用するならそれを解ったうえで利用しましょう。

 

ラクタリウスは90分で1対1か1対2。

これは変えません。

小学生には45分の授業も用意できますが、これは

特別なコースで、実施が適当だと判断される場合のみ

実施されます。

 

 

ラズパイ3到着!しかし・・・・

先日ネットで注文した極小コンピュータのラズベリーパイ3が

塾に到着しました。

f:id:lactarius:20160613224820j:plain

ノートPCのカメラで撮ったので見にくいですが、携帯の上のやつです。

その上は入っていた箱。ラズベリーの絵が描いてあります。

 

f:id:lactarius:20160613225310j:plain

表側

f:id:lactarius:20160613225343j:plain

裏側

 

ちっちゃい部品がたくさんくっついています。

でも思っていたよりシンプルな作り。

表側を見ていると昔やったシムシティというゲームの街を

思い出します。

 

この本体と一緒に電源とマイクロSDカードと本体のケースを

購入しました。

f:id:lactarius:20160613230019j:plain

これがケース。透明なやつを選びました。900円。

中が見える方が生徒は喜びますね、たぶん・・・

 

最初にやることは、まずOSをダウンロードすることなんですが、

それにはモニターとキーボードとマウスが必要。

塾にはモニターとして使えるテレビはあるのに、マウスと

キーボードがなかった・・・・!

ノートPCなのでどちらも使ってなかったんですね

ちょうど今日は苦楽園の実家に帰ってご飯を食べる日なので

実家でほこりをかぶっているキーボードとマウスくんを

連れてこようと思います。

2020年はオリンピックだけじゃない。

2020年に東京でオリンピックが開催されるのは

みなさんご存知の通りですが、先日、日本政府は

2020年から小学校でプログラミングの授業を必修化

する方針であると発表しました。

 

プ、プログラミングって!?

メガネかけた地味な人たちが部屋にこもってパソコン

カタカタいじってる絵を想像する人も多いでしょう。

 

プログラムというのは、ゲームをデザインしたり、

ロボットを動かしたりするための設計図みたいなもの

と考えておいてください。最近の電気製品はたいてい

それを元にして動いているのです。

もっと簡単にイメージするとしたら、スマホのアプリ。

プログラムができるとアプリが作れちゃうのです。

 

学校でやるならラクタリウスでもやらなくては!!

と、いうわけで、2020年までにラクタリウスでも

プログラミングを教えられるようにします。

幸いなことに、塾長の兄は横浜のコンピュータ専門学校の

先生なので、困ったら兄に泣きつこうと思ってます。

たぶん放置されるでしょうけど・・・

 

とはいっても、何から始めるかが問題です。

プログラミングの達人になって、悪いハッカーから

日本を守りたい!とか思っている塾長ですが、

もう少し現実を見なくてはいけません。

 

そこで、おとといあたりからネットでいろいろ

調べてみて、決めました(意外にあっさり)

ラズベリーパイだ!

塾長の大好きなスイーツの話ではありませんよ

イギリスで子供たちへの教育のために開発された

Raspberry pi という極小のコンピューターです。

価格はなんと2千円から5千円!!

すでにイギリスをはじめ世界各国で小学生の授業に

利用されつつあるようです。

 

このブログを書き終えたらネットショッピングで

ラズベリーパイを買っちゃいます

え、また私たちが払った授業料を無駄遣いしてるって?

無駄じゃないですよーちゃんと考えて遣ってますよ!

 

届いたら画像を載せますね。

ラズパイちゃんでどんなことができるのかは、

ブログで紹介していきますよー。

そうしないと途中でやめてしまいそうだから。

ではまた。